声について

声について

声と人

一冊の本

 

音楽の雑多な話

音楽の雑多な話

ミュージカル

教えること

講習会

 

 

声について書く

 

声についてかこう・・・と思うのですが、どうもキーが進みません。あちこちでみかけることは、いろいろちがったりして、間違った事柄もあります。そんな中、100パーセント間違っていないことをかけるだろうか? と、いつもいつも思います。書けないでしょうね。

さあ、どうでるか・・・・あれこれ迷いましたが、やってみます。(害がなさそうな事だけ)

ここに書きおくことは、私が発明したことではありません。一応の基本は、読んだ本の受け売りです。(きちんと読めているか、そこが問題です。)もし、間違ったことがあればおいおい訂正いたします。

クラシック、西洋発声を基本としたことに限ります。ただし、クラシック歌唱のみに関したことという意味ではありません。シャンソン、カンツォーネ、ポップス、ジャズ、歌謡曲等を含みます。

専門の人にしか通じない言葉もあるかも知れませんが、ご了承下さい。

 

なお、無断掲載を堅くお断りします。

ご質問は、掲示板あるいはメールにて、お願いいたします。

 

---

 

ビブラート  音域  言葉をはっきり    話声と裏声  胸式呼吸と腹式呼吸

横隔膜    腹筋  声は頭に響くのか  胸を広げて?

まとめ    参考にしている本

 

---

 

ビブラートビブラートは、よい発声の結果

 

ビブラートとは、作って“つける”ものではありません。練習してつけるものでも、ありません。

自然に声が出たら、勝手についてくるものです。良い発声の結果です。

 

ビブラートにも、良い理想的なビブラートと、悪い“取ってつけたような”ビブラートがあります。「悪い」というのは、“不自然”なビブラートや、音程が分からないほどのビブラートです。この場合、ビブラートがあっても、発声の仕方に、問題があるということになります。

ビブラートは、声帯の、とてもややこやしい動きの結果とかその他、とにかくややこしいものらしい。

声帯の動きには、医学的にいまもなお様々な説があり、結論としては完全には定義付けられていない模様です。

小さな子供が声を出すと、幼児であっても、ビブラートはあります。自然体の結果です。また管楽器奏者が正しく息を出している場合、それはここちよいビブラートとなります。

 

日本の場合、こぶしが文化・歴史としてありますので、ビブラートとこぶしがごっちゃになり、ときに勘違いされているのではないか、と私は思います。これは、声の用い方のコンセプトの違い、文化の違いですので、ここでは検討しません。

私がのべているのは、いわゆる西洋発声?というか、体の自然な状態から出てくる声の使い方です。

しかし、日本だけではなく、フランスの声の指導の本でも、二つの音を歌いながら練習せよ、というものがあり、青くなりました。

もしかしたら、国際テキな勘違いなのかもしれません。

 

---

 

音域

これについては、まず、人それぞれ。“持ち物”がまず、人それぞれだし、伸びる可能性もそれぞれです。

半音でも高い音を出すことに夢中になっている人もいるのですが、まずは、できる音域で歌うレパートリーを増やすことが、懸命ではありませんか? 

身長は、伸ばそうと思っても伸びないもの。でも、姿勢をよくすることを知っていたら、より大きく見えるもの。

 

また、女性の場合、シャンソンやカンツォーネなどで、胸声のみでレパートリーを作っているかたもいらっしゃいます。使える胸声そのものの範囲が広ければよいのですが、そうでない場合は、いつもいつも、調を低くかえて、全体的に低い音ばかりでうたってしまうことになり、結果、レパートリーが限られてしまうことにもなりがちです。また、曲によってはやむを得ず1、2音だけ裏声で歌わざるをえず、その音だけ頼りない裏声になっている場合もあります。

「裏声」の練習は、最初はこころもとないかもしれません。しかし、プラスになることがたくさんありますので、ぜひ、(すぐにレパートリーにつかわなくても)裏声の勉強も合わせてなされることをお勧めします。誰にでも可能性はあります。

 

---

 

喉頭を下げる必要はありません。

「ノドを広げる」をノド仏(喉頭)を無理に下げることと理解していると、ノドや首やあごなどの筋肉に余分な力がかかり、声が自然に出るのを妨げます。あくびをすると、ノド仏は自然に下がります。下げるものではなく、下がるものなのです。

無理に「開けて」スペースを作ろうとすると、受けアゴになったりして声がこもります。実際、受け口状態にさせてこもった声を出させる先生もいます。自分では深い声が出ているような気がします。しかしそれは錯覚(錯聴?)です。要はこもった声ですので、自分には聞こえても、遠くへは届かない声になります。

 

同様に、でっかい口をあけなくとも、音が響くことのできる必要なスペースが口の中にあれば、音がでます。でも、出口としての唇は、最低限開いていた方が,出るものが出ます・・・

 

---

 

むやみに口を動かせば言葉がはっきり聞こえるとは限らない。

ことばをはっきりと、という指導の結果、実はほほや、あごの筋肉をやたら動かしているケースがあります。ゆるんでいるならまだ良いのですが、顔をひっぱることで余分な力が入っていたら、これまた声が自由に飛べなくなります。結果として、一生懸命に口を動かしている割には、ことばがわかりません。なお、子音より、母音の流れに気をつけます。子音だけでは歌は歌えません。でも、母音だけでも歌えませんね。

 

---

 

話し声(胸声)と、いわゆる裏声のちがい

生理学的にいうと、ノド仏の傾きその他が、微妙にちがうそうです。中間の“ミックス”の場合も、また違うそうです。

胸声と、裏声を滑らかにつなぐのが難しいのは、その筋肉の動きをからだに覚えてもらわねばならないからです。喉頭は筋肉で、ぶら下がっています。いるそうです。ですから、本来、微妙な動きに対応できるものなのです。できるだけ、喉頭は自由にさせておいた方がよいというものです。

 

---

 

胸式呼吸と腹式呼吸

日本人女性に胸式が多い、というらしいですが、根拠があるのかどうかは、知りません。本当かなあ?

呼吸の基本の「息を吸う」ということは、もともと、まず横隔膜が下がる為、肺が真空ポンプ状態となり、結果として「空気を呼び込む」、肺の中へ引っ張り込む、ということだそうです。おなかとか肺を広げるから横隔膜が下がる・・・、のではない、ということです。

 

腹式の方がよい、というのは、胸が上がってしまう胸式だと、胸も肩も上がり、横隔膜のコントロールがしにくいからです。また肺活量が多い方がいい、と思われるかもしれまんせんが、長く歌うことだけが、良い歌手の条件ではありません。息のコントロールが出来るかどうか、の方が大切です。

 

なお、歌の時の呼吸法は、普段の生活の中での呼吸とは、ちがうものです。

声を使わない呼吸法のみを練習するのは助けになりますが、うたうときの呼吸の使い方は、

ちがうものです。

 

---

 

横隔膜

まず、実際には触れない、「手では感じられないもの」です。

意識しなければ、勝手に働いています。死ぬまで動いています。うすくて、なかなか破れない筋肉なのだそうです。ナンカみたい。

肺の下にパラシュート状に、体の内まわりに、全部くっついているそうです。(見たことないもん)

直接コントロールできないので、おなか周りに手をあてたりして、その後近所さんの筋肉から、コントロールをさがします。

 

---

 

腹筋

歌手にとって意味があるのは、おなかの横・ナナメの筋肉だそうです。つまり、よくある「前の腹筋を鍛える」腹筋体操は、体のラインを保つのにはとてもよろしいのですが、歌には使い道がないそうです。ここに力が入るようでしたら、声がちぢこみ、声が堅くなります。

おなかは無理にひっこめず、歌うときは、たるむに任せるのが良いのだそうです。でも、私は腹筋しなくちゃ・・・

 

---

 

声は頭に響くのか

頭の中にはふつう空間はないので、コレは、言葉のあやです。イメージです。頭には全くスペースがないと思います。あったら、病院へ行かねば・・・

なお、鼻もスペースとしては小さいもの。胸・頭・鼻・顔、など「声が共鳴する」場所がいろいろあるとわれますが、これらは、骨を伝って振動が伝わっているということで、“空間に”「響いている」のではないそうです。

ただ、「共鳴」「響き」といった日本語は、ある意味、混乱しいやすいことばのようですね。

日本語では、心が、“共鳴”しちゃったりしますから。伝わる、のと同じ意味ですものね。繰り返しちゃった、“伝わる”。

実際に声が響く「空間」は、息が出てくるあたりと、口の中という、とても小さなスペースなのだそうです。ここで、母音がつくられるのです。

 

---

 

胸を広げて保つ必要があるのか

この動作の為に、筋肉がつかわれるため、これまた余分な緊張となります。

いわゆる良い姿勢で、背中がかたくなければ、肋骨はすでに充分広がっています。猫背でなければ、よいのです。胸を広げて保つのは、おなかが引っ込んでしまうので、おなかの緊張も引き起こし、全く役に立ちません。からだを使ってうたっているような錯覚は、もてますので、筋肉が疲れ、練習したような気になったり、うまくなったような錯覚をもてます。

・・・これは、実体験に基づいております。

 

---

 

 

まとめ

息を送り込む肺関係/音の元である、喉頭のまわり/

声を響かせることのできるわずかなスペース、くち

 

のバランスがよいと、良い声がでる・・・可能性があります。

 

---

 

参考にしている本

SOS VOIX   ael Benzaquen著

Une voix pour tous  (出版Solal)

The structure of singing (Richard Miller)  (永遠に読書中)

 

アレクサンダーテクニック関係:

音楽家なら誰でも知っておきたい「体」のこと/

音楽家なら誰でも知っておきたい「呼吸」のこと

(誠信書房)

 

 

 

 

 

 

とりあえず、今のところここまで。不明な点、ご質問は、掲示板・メールでお願いいたします。

2005年11月30日

 

 

 

雑歌屋もくじ

 

 

zakkayapapy@hotmail.com

 

inserted by FC2 system